• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ポケGOニュース

ポケモンGOの最新情報を配信

  • ニュース
  • 攻略記事
  • バトル
  • ランキング
  • ツール

GOバトルリーグ・レジェンド到達への5つのコツ

2021年6月27日 更新

レジェンド到達5つのコツ

GOバトルリーグで有名なZyoniKから、レジェンドランク到達に必要な5つのコツが紹介されましたので、日本語訳でお届けします。

(元となった動画はこの記事の最後に掲載しますので、よろしければそちらもご覧ください。)

ZyoniKはPokemon GOのバトル動画で有名なYouTuberで、シーズン3以降、毎回レジェンドに到達しています。世界ランク上位に入るプレイヤーではありませんが、パーティ構成や戦略が論理的なところや、CCTなどの高等テクニックには触れないところがわかりやすく、レジェンド到達を目指す人には参考になるはずです。

レジェンド到達
シーズン3以降、毎回レジェンド到達

1.ポケモンのタイプと特性を理解する

まず、ポケモンのタイプと各タイプの弱点を把握しましょう。
基礎的なことですが、これが非常に重要です。

何に対して弱点なのか、耐性があるのか、ニュートラルダメージなのかを把握しましょう。そして、各ポケモンが使うゲージ技とそれらのタイプを知っておきましょう。

できれば、それらのゲージ技がどれだけのダメージが発生するのかを知っていると有効です。ZyoniKはおおよそのパーセンテージで覚えるようにしているようです。

例えば、マリルリのれいとうビームはフシギバナに対して効果ばつぐんですが、1サイクルで倒し切れるでしょうか?

マリルリvsフシギバナ
マリルリvsフシギバナ PvPokeでのシミュレーション

答えはNOです。れいとうビームでのダメージ量はおよそ59%なので、通常技+ゲージ技の1サイクルのダメージでは倒せません。(マリルリ(シールド1枚)vsフシギバナ(シールド無し)のシミュレーション結果:日本語版)

これには各ポケモンの種族値が大きく関わってくるので、ポケモンごとの特性を把握しておく必要があります。

PvPokeのバトルシミュレーターを使えば簡単に調べることができるので、活用しましょう。

2.通常技の回数を数え、ゲージ技を把握する

通常技の回数を数える、ゲージ技発動に必要な技の回数を把握することは非常に重要です。
例えば、マリルリは「れいとうビーム」の発動には「あわ」での攻撃が5回必要です。
回数を把握することで、情報に基づいた行動ができます。
回数から、相手が使用するゲージ技を予測し、現在の体力で耐えることができるか、シールドを使うべきか判断します。

7even
7even作成:ゲージ技発動に必要な攻撃回数

各ポケモンがゲージ技に必要な通常技の攻撃回数をまとめた表を7evennplsが公開していますので、ぜひご覧ください。

3.自分の状況にあわせてパーティをつくる

ネットや有名なプレイヤーが紹介しているパーティを使うことがあるかもしれませんが、それらのパーティがあなたに適しているとは限りません。
頻出のポケモンはエース、ベテラン、レジェンド変わります。

ZyoniKがシーズン3、4でレジェンドに到達したときは、デンチュラやサンダーといったでんきタイプのポケモンがあまり使われていませんでした。そこで、エアームド・シャドウカイリキー・マリルリの構成は非常に有効でした。

ZyoniKも日々様々なパーティを紹介していますが、それらも参考として伝えているもので、そのまま使うことを推奨しているわけではありません。紹介されたパーティ基に自分の環境に合わせてパーティを作っていきましょう。

4.パーティの戦い方をマスターする

現在のパーティで、初手出し負けだった場合の対処方法、戦い方を考えましょう。
戦い方や各ポケモンの役割はパーティ構成の基礎となるものです。
戦い方や役割については各種おすすめパーティの記事で解説しています(例:スーパーリーグのおすすめパーティ構成。ベースとなる考え方は、初手・交代役・クローザーで役割を分担することですが、攻撃重視の上級構成などもあります。)。

Zionik season8
ZyoniKが使うシーズン8のパーティ

特に初手出し負け時の対処は重要です。例えば、エンペルト・アローラキュウコン・バルジーナのパーティの場合、初手にかくとうタイプのポケモンや、フシギバナと対面することがしばしば発生しました。しかし、初手負け、中盤負けそれぞれに対する対抗策、終盤のクローザーを考えておくことで、シーズン8ではこういった不利な状況を跳ね返してきました。
もちろん、初手から有利に進めることができるのが最善ですが、ランクを上げ続け、レジェンドに到達するには初手不利の状況に打ち勝つ作戦を持つことが重要です。

5.のめりこみすぎない

勝率を高くすることはランクアップに重要な要素です。
そのためには、のめりこみすぎないことが重要です。

時には0勝5敗でセットを終えることもあります。
そんな時はゲームを続けることなく、いったん終了し、翌日に再開しましょう。
急いで取り返そうとしても上手くはいきません。
シーズンは長く、ランクアップに十分な期間があります。
シーズン3以降、毎回レジェンドに到達しているZyoniKでも1日2~3セットで終えているようです。

最後に

以上が5つのコツです。どれも基本的なもので特別ではないかもしれませんが、全てが重要です。

特に、2番の「通常技の回数を数える、ゲージ技を把握する」が特に重要で、これが上手くできるかがエース・ベテランと、エキスパート・レジェンドの境目です。
通常技の回数を数え、これに基づいて動作を決定するようにしましょう!

https://www.youtube.com/watch?v=3A_VIDemhrI&t=306s

攻略記事初心者向け

最初のサイドバー

人気の記事

記事のタグ一覧

エレメントカップ カントーカップ スーパーリーグ データ解析 ハイパーリーグ ポケモン レイド レトロカップ 不具合情報 初心者向け

問い合わせ | プライバシーポリシー | サイト情報・免責事項 
掲載コンテンツの無断転載は禁止します。
ゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
Copyright © 2023 · ポケGOニュース